株式会社バンダイナムコホールディングス
株式会社バンダイナムコホールディングス 会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | 株式会社バンダイナムコホールディングス(BANDAI NAMCO Holdings Inc.) |
| 設立 | 2005年9月29日 |
| 資本金 | — |
| 代表者 | 代表取締役社長 兼 CEO 川口 勝 |
| 本社所在地 | —(東京都港区) |
| 従業員数 | — |
| 事業内容 | 持株会社としてグループ経営の企画・管理。トイホビー、ネットワークエンターテインメント(ゲーム)、映像音楽、リアルエンターテインメント(アミューズメント施設等)ほかの事業を統括 |
| 主要ブランド | ガンダム、ドラゴンボール、ONE PIECE、PAC-MAN、鉄拳、たまごっち、仮面ライダー、スーパー戦隊、Tales of |
| 上場市場 | 東京証券取引所 プライム(証券コード:7832) |
| 公式サイトURL | https://www.bandainamco.co.jp/ |
株式会社バンダイナムコホールディングス 企業理念
| 区分 | 内容 |
| 基本理念 |
エンターテインメントを通じて人々に夢・遊び・感動を提供し、IPを軸に世界中のファンとつながる価値を創出する。 |
| 企業ビジョン/パーパス |
Fun for All into the Future/エンターテインメントの力で、未来へ続く楽しさをすべての人へ。 |
| 経営方針・価値観(リスト) |
- IP軸戦略の推進(創出・成長・保護・活用)
- “Connect with Fans” を核とした顧客接点の強化
- グローバル・クロスバリューチェーンの最適化
- 人材多様性・挑戦を尊ぶ企業文化
- サステナビリティ(環境・社会・ガバナンス)の実践
|
| ブランドスローガン |
Fun for All into the Future |
株式会社バンダイナムコホールディングス 沿革(詳細)
| 年 | 出来事 |
| 1950年 | 株式会社バンダイ設立(玩具・雑貨の製造販売)。 |
| 1955年 | 株式会社ナムコ(前身:中村製作所)設立、アミューズメント機器事業を展開。 |
| 1980年 | アーケードゲーム『PAC-MAN』が世界的ヒット。 |
| 1996年 | 携帯玩具『たまごっち』発売。 |
| 2005年 | 経営統合により持株会社「株式会社バンダイナムコホールディングス」設立。 |
| 2006年 | グループ再編(バンダイナムコゲームス等の事業会社体制)。 |
| 2010年 | IP軸戦略を掲げ、グローバルでの事業連携を強化。 |
| 2015年 | ゲーム事業会社を「バンダイナムコエンターテインメント」に改称。 |
| 2018年 | 中期計画に基づきIP創出・強化投資を継続。 |
| 2020年 | デジタル配信・オンラインサービスの強化、eスポーツ領域での取り組みを推進。 |
| 2021年 | グループ再編を通じた事業ポートフォリオ最適化を進行。 |
| 2022年 | 新コーポレートロゴとパーパス「Fun for All into the Future」を導入。 |
| 2023年 | ファンコミュニティ基盤・ガンダムメタバース等の新施策を展開。 |
| 2024年 | 中期計画のアップデートによりグローバルIP戦略と収益基盤の強化を継続。 |
| 2025年 | エンターテインメント各事業の連携を深化し、ファン接点の拡張を推進。 |