パナソニックホールディングス株式会社
パナソニックホールディングス株式会社 会社概要
| 項目 | 内容 |
| 会社名 | パナソニックホールディングス株式会社 |
| 設立 | 1935年12月15日 |
| 資本金 | 2,596億円 |
| 代表者 | 代表取締役 社長執行役員 グループCEO 楠見 雄規 |
| 本社所在地 | 〒571-8501 大阪府門真市大字門真1006番地 |
| 従業員数 | 207,548人(連結、2025年3月31日現在) |
| 事業内容 | 持株会社としてグループ経営戦略の立案・監督。主な事業会社:Panasonic Energy、Panasonic Industry、Panasonic Connect、Panasonic Entertainment & Communication、Panasonic Housing Solutions ほか。 |
| 主要ブランド | Panasonic/LUMIX/Technics |
| 上場市場 | 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:6752) |
| 公式サイトURL | https://holdings.panasonic/jp/ |
パナソニックホールディングス株式会社 企業理念
| 項目 | 内容 |
| 基本理念 |
「綱領」「信条・七精神」を核とするパナソニックグループの経営基本方針に則り、事業を通じて社会の発展と人々の生活の向上に貢献する。 |
| 企業ビジョン/パーパス |
パナソニックグループの使命と今なすべきことに基づき、顧客価値の創出と社会課題の解決を両立させる経営を推進する。 |
| 経営方針・価値観 |
- 綱領
- 信条・七精神(貢献、公明正大、和親協力、努力、謙虚、反省、感謝)
- お客様大事
- 自主責任経営/衆知を集めた全員経営
- 人をつくり人を活かす
- Panasonic GREEN IMPACT による環境ビジョンの推進
|
| ブランドスローガン |
幸せの、チカラに。/ Live Your Best |
パナソニックホールディングス株式会社 沿革(詳細)
| 年 | 出来事 |
| 1918年 | 松下幸之助が松下電気器具製作所を創業。 |
| 1935年 | 松下電器産業株式会社を設立(現グループの母体)。 |
| 1955年 | 「Panasonic」ブランドの使用を開始(輸出用スピーカー)。 |
| 1959年 | 米国にMatsushita Electric Corporation of America(現 Panasonic Corporation of North America)を設立し海外展開を加速。 |
| 1971年 | ニューヨーク証券取引所に上場。 |
| 2003年 | 企業ブランドを世界共通で「Panasonic」に統一。 |
| 2008年 | 社名を松下電器産業株式会社からパナソニック株式会社へ変更。 |
| 2009年 | 三洋電機株式会社の議決権の過半を取得し連結子会社化。 |
| 2013年 | ニューヨーク証券取引所の上場を廃止。 |
| 2020年 | トヨタ自動車株式会社との合弁で車載角形電池事業会社 Prime Planet Energy & Solutions 株式会社を設立。 |
| 2021年 | サプライチェーン・AI分野のBlue Yonder Holding, Inc. を完全子会社化。楠見雄規が代表取締役社長に就任。 |
| 2022年 | 持株会社制へ移行し、社名をパナソニックホールディングス株式会社に変更。事業会社制を本格運用。 |
| 2022年 | 中長期環境ビジョン「Panasonic GREEN IMPACT」を発表。 |
| 2024年 | パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の全株式を譲渡し、譲受会社の親会社であるStar Japan Holdings Co., Ltd. の20%を取得。 |
| 2025年 | CES 2025のオープニング基調講演にグループCEO楠見雄規が登壇。大阪・関西万博に「The Land of NOMO」を出展。 |